私立大文系 ②安全志向
こんにちは!
今回は
【私立大文系 ②安全志向】
について話をしていきます( ^∀^)
前回の記事でグループは
確認してもらったと思うので
早速書いていきます!
まず近年の私立大文系は
上位から下位の大学まで
難しい印象です!
昨年の入試を振り返ると
・共通テストが不安で浪人したくない
・先輩たちが苦戦してる様子をみた
といった学生が多く
成績優秀な学生もしっかり
安全校を受験したからなんですね!
今までだと。。。
早慶志望でMARCHがA判定だと
MARCHを安全校にしよう!
となったのですが。。。
一昨年くらいからA判定でも落ちたという
学生が増えきたのでワンランク下げた大学を
安全校と考えるようになったんですね。
つまり。。。
MARCH A判定→安全校 成成明國 or日東駒専
成成明國 A判定→安全校 日東駒専
日東駒専 A判定→安全校 大東亜帝国
大東亜帝 A判定→安全校 その他
というように、ワンランク下げて
安全校を考えるようになりました!
その結果、
難易度の高い大学は受験者の数は減少したが
学力は高いまま⇒例年より少し入りやすい
難易度の低い大学は受験者の数は増加し
学力も高い⇒例年より入りにくい
というよな、構図に変わったわけです。
なので、今まではあまり聞いたことのない
東京富士・千葉工・東洋学園・目白・高千穂
などといった大学を安全校にする学生が
増え志願者の数も急増したわけです( ^∀^)
こう話すと、じゃあどうすればと
なってしまうと思うのですけど
考え方によっては
中間層の学力を持つ学生が多いので
その中間層から抜け出せば
早慶上などの大学には入りやすいと
考えてみて下さい!
抜け出しかたは簡単です!
【基本をしっかり固めること】
ほんとにそれだけです!
早稲田の英語は問題自体難しくはないです。
難しいの
・時間内に終わらせる
・簡単な問題を落とさない
これにつきますし、
全ての大学入試で共通する事だと思います。
難易度の高い問題ができる事を目指しがち
ですが、そこでは合否に差はつかないです。
皆んなが出来てる問題を落とすことのほうが
差がつくわけです。
ですから、しっかりと基本事項を確認し
中間層から脱出を目指してください!
応援してます!


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。